青葉園
2021
私の実家のお墓は大宮の「青葉園」にあります。
先日、ひょんなことから2年前に生活クラブで一緒に支部委員をした仲間もご実家のお墓が青葉園にあるということで、話が盛り上がりました。
正直、私は毎年必ず参るのはお正月だけで、あとは気まぐれのお墓参りで管理はいつも兄嫁に任せっきり状態なのです。5月のある日、支部委員のグループLINEで彼女からこの画像が届きました!
「青葉園の藤」って天然記念物にもなっていて有名なのは知っているのですが、なかなかこの満開の時に行ったことがない、というお粗末さ。
そんな話をしてたら
「青葉園は四季折々色々な花が咲いて楽しめるのよ!これからは紫陽花ね!!」
ということで、昨日もう一人の(お墓は関係ない)仲間も誘って紫陽花鑑賞がてらW墓参りに行ってきました!
真夏のような天気続きで決して「紫陽花日和」ではなかったのですが。
正門を入ってすぐ左の藤棚はもちろん、花は終わって青々と・・・。
先ずは入口から近い我が家のお墓へ。父の命日が6月5日だったので、お花もすでに2束ずつ供えてありましたが、この連日の暑さですっかりお水もカラカラで枯れてしまっていました。
ですので、新しく買ったお花を供えられてよかったです。
右側に植えてあるラベンダーにぴったり合ってよかったです!
いつもはここともう一つ奥のお墓との往復だけで済ませてしまっていたのですが・・・広々として、右奥に広がる方はほとんど横目に見るだけでした。
三重塔付近に行くと紫陽花が点在していました!
薔薇のアーチかと思ったら紫陽花のアーチでした!
白いガクアジサイ。
そのうちこのアーチを覆い隠すように白い紫陽花が咲くのでしょうか!
是非見てみたいです。
今年は何でも季節の花が早いようなので紫陽花もさぞかし、と思いましたがまだ少し早いようでした。
でも種類によってあちこちで咲いていましたよ。「ピンクピンクッション」
花の名前と説明もつけてくれているのが嬉しい。「佳澄」
「安行四季咲き」というくらいなので6月から冬の間近まで咲くそうです。
帰り道は梅の木通り。
友人曰く
「いつも青梅がたくさん落ちていて、袋にいっぱい拾ってくるのよ!」と・・・。
そしたら落ちてました!
青梅というよりもう結構熟して黄色くなった梅。
上を見上げるといっぱい生(な)っています。
下から傘の柄でつついて落としたり思い余ってちょっとした石段に登って落としたり・・・
家に帰って梅仕事。友人と分けてもこんなにありました。
残っていた氷砂糖と素精糖と足りなそうだったから蜂蜜も入れて、最後にお酢も。
熟した梅はジュース向きではないかもしれないけど、意外と香り良くできると聞いたので試してみました。前日に生活クラブで届いた梅も漬けたので、今年の梅仕事はこれで終わりです。
青葉園の楽しみ方も教わったので、これからはマメにお墓参りします!!