東京音楽コンクール
2024
昨日初めて、毎年上野の東京文化会館で開催されている「東京音楽コンクール」の声楽部門の第2次予選の傍聴に行ってきました。
コーラスの仲間6人で行ったのですが、そのうち二人は毎年のように、声楽だけでなく、ピアノ部門だったり弦楽部門なども聴きに行っているそうです。
今回、なぜ大挙して聴きに行こうということになったのは、私たちの練習ピアノをしてくださっているピアニストの方が、その1次予選(1次は非公開)に出場の方の伴奏をされた、と伺ったのです。
それで、いつも行っている仲間が
「きっと予選、通っているだろうからさ、応援兼ねて行かない?」
と誘ってくれてチケットも購入してきてくれたのでした。
ところが、残念なことにその出場者は第1次審査に通らなかったそうです。
81名の中から振るい落とされ12名に絞られていましたからね。
激戦だったようです。
推しのピアノ伴奏者が出なくなったとはいえチケットも購入済みですし、もちろん行ってきましたよ!
東京文化会館、数年前に姉たちとオペラ「魔笛」の鑑賞に行きましたっけ。
それよりももっと前、その当時の指導者の数ある指導合唱団の一団体として、歌わせていただいたことがありました(上手い、下手にかかわらず)。
今思えば、なんと貴重な体験をさせていただいたことか。
今回のコンクールの会場は小ホール、とはいえ素晴らしい音響。
屏風を縦にしたような反響板が迫ってくるような舞台が圧巻でした!
さて、始まりました。
声楽部門の2次予選の課題曲は
「歌曲とアリアを各1曲以上、約15分のプログラムを構成すること。曲数は任意とする」
とのこと。つまり一人15分×12人=180分 3時間の演奏です。
全く聴いたこともないオペラの曲を果たして飽きずに聴けるだろうか・・・
11時から始まって4人演奏して12時。
1時間のお昼休み中に軽食を持参してきたので、ロビーの丸テーブルを6人で囲んで立ったまま食し、感想を言い合いました。
もう、どなたもさすが80名以上の出場者から勝ち上がって来ただけあって、素晴らしい!!
もちろん音大出身で専門の勉強をされて来たのでしょうから・・
1番の人が歌い終わった時点で、
「ハア〜」とため息。
「これ、どうやって甲乙つけられるの!!」
午後の演奏も4人が終わったところで15分休憩。
そしてまた4人の演奏を終えて終了。
審査結果は1時間後に東京文化会館のHPで発表されるとのこと。
おもしろいので私たちも誰が良かったか、5人挙げてみようよ、ということで近くの「エビスビール」のお店で乾杯しながら、つまみながら、それぞれ5人の推しの人を書き出しました。
私がスマホでHPを開いて確認する役。
飲んだり食べたりしているうちに早、1時間。
HPを開くと発表されていました!
氏名での発表でしたが、出場順の番号で言うと
1・4・7・10・12番の5人でした。
私が挙げたのは
4・5・7・10・11で3人当たり!
5人全員当てた人も一人いました!
毎年のように来ている人だったからやっぱり耳が肥えているのかな〜
他の人は殆ど一人だけが当たり。
なので私は2位でした!
この声楽で2位になるのならいいけどねえ(笑)
この5人が9月1日の本選でまた歌い、競うそうです。
1〜3位まで順位がつけられ、優勝者は来年の1月に他の部門の優勝者と共にソロコンサートをするそうですよ。
世の中には才能がある人がいっぱい!!
楽しい一日でした。