ローズマリー
2019
雲一つない穏やかな冬晴れ!
きょうは久しぶりに追われた仕事もないので気持ちも穏やかです。
カーテンを洗ったり、ローズマリーの苗を鉢に植え替えたり。
ローズマリーといえば、生活クラブの洗剤で「液体ローズマリーせっけん」を作るデモンストレーションにまだ役員になりたての頃、参加させていただきました。
その時にいただいたサンプルを使ってみて、とても泡立ちもよく使用後のしっとり感が良かったので、自分でも作ってみました!
用意するのはこの無添加せっけん 100g この洗剤は99%脂肪酸ナトリウムの純せっけんなので顔に使っても安心です!
ローズマリー(約10cm)6枝(多くても良い)・・・なければローズマリーハーブティでもいいそうです。
はちみつ 大さじ2
水 400cc
アロマオイル 数滴
作り方
①ローズマリーと水を鍋に入れて煮出す
②沸騰し始めたら火を止めて40~50℃くらいに冷ます
③冷めて取り出したローズマリーです
④ボールに分量のせっけんを入れ、煮出して冷ました液をゆっくりと注ぎながら泡が出ないように混ぜる
すでにはちみつ色になっていますが、まだはちみつは加えていません。
ローズマリーを煮出した色です。⑤この時全部は溶けませんが置いておけば勝手に溶けるので、心配になるほどダマダマになっても気にせず放置します
こんな感じにだんだん・・・
⑥最後にはちみつと数滴のアロマオイル(ラベンダー、ローズマリーetc.夏はミントでも)を入れて出来上がり。
*この液体せっけんのいいところはかなりいい加減に作っても大丈夫だということです。
*はちみつは「純はちみつ」なら外国産の安価なものでもOK。量も目見当で。
*泡ボトルなら薄めに、とろみが欲しければ濃いめに。
ローズマリーの働きとして
*トゲのようなかたい葉は薬効が高く、炎症を抑えたり、消化不良の改善にいいそうです。
*抗酸化作用があるロズマリン酸は、アンチエイジングや花粉症の症状軽減にも有効であることが広く知られています。
*ローズマリーは料理に使うだけのものではなく、薬用として二日酔いを軽減し、記憶を保つ作用があり、また長期にわたるストレスや慢性からの回復を助ける役目もあるそうです。
ローズマリーってこんな効用があったのですね!
作って友人にも分けてあげたら好評で、自分でも作りたいというのでレシピを差しあげました。
この無添加せっけんは生活クラブの組合員でないと買えません。
是非ご入会下さいm(__)m
でも柳瀬川駅前のペアクレセントビル1F に「くらぶメゾン志木」があります。
そこででしたら、組合員でなくてもお試しに購入できますのでよろしかったらどうぞ!
・・・と最後は宣伝になってしまったかな??