メゾン秋まつり
2024
今、生活クラブ志木支部では「メゾン秋まつり」の準備でおおわらわ(←って最近はなかなか使わない言葉かな?)
このカラーチラシがポストに入っていた方もいらっしゃるのでは?
私が体調不良になる前に、支部委員長とメゾン担当のブロック役員さんと3人で近くの「サイゼリヤ」で夕食をとりながら11時近くまで打ち合わせをして作り上げたものです。
何度も修正しながら、内容もまだ未確定の箇所も決定次第すぐ調整できるように・・・
そして組合員向けのチラシは赤黒2色刷りなので、それに合わせて枠の色や抽選券の色も変えたり・・
本当に苦労しました!!
かなり根詰めしたので、そんなことも体調に影響したのかな?
それで、色々苦労して根回しして企画した講演会など、ちょうど26日の土曜日が近くの志木二小と四小の運動会とぶつかってしまったようです。
25日(金)の手作り白菜キムチ教室はもうすでに定員以上の応募がありましたので、受付は締め切らせていただきました。
26日(土)の講演会「食の未来を考える」
副題:子どもたちに安心安全なオーガニック学校給食を!
全国有機農業推進協議会の高橋優子さんが講演してくださいます。
私も尿管結石で七転八倒した前々日、小川町まで行って講演会と「夢見る給食」(→◇)の上映会に参加してきました。
やはり自分が直接見聞きしたことは「なるほど」と納得できます。
「グリホサート」という除草剤を知っていますか?
輸入小麦の給食パンからは検出され、検出されないのは国産小麦のパンだけだそうです。
草を枯らすのと同じ仕組みで、腸にもダメージを与えます。
こんなものを子どもたちに与えてはいけないと。
農薬は有機食品1ヶ月でデトックスできるそうです。
「夢見る給食」の映画はオーガニック給食の実態を取材したドキュメンタリーです。
当日、映画の上映はありませんが、高橋氏がオーガニックについてわかりやすく解説してくださいます。
参加の締め切りは10/10となっていますが10/17までに延期しました。もしかしたら当日でも入れるかもしれません。
医療生協の「フレイルチェック」もまだまだ余裕があります!
おもしろそうですよ。
是非お友達も誘っていらしてください!