スタディ・ウォーキング
2022
先日、ウォーキングがてら友人と長勝院のハタザクラを見に行ったのが10日の日曜日でした。ハタザクラもそろそろ終わりでした。
で、入り口に黄緑色の花を咲かせた樹を発見!地味やね〜
Googleカメラで検索したら「鬱金桜(ウコンザクラ)」と判明
1週間ぐらいするとピンク色に変わってくるとか・・
で、それを確かめに昨日、また土手沿いを歩いて行ってきました。ほのかに色付いていました!
ズームUP!もっと濃いピンクになるようです。
また後日観察に行ってきます!
そのまま志木市役所、新庁舎の建築現場のいろは親水公園まで足を伸ばしてきました。いつの間にか片側の岸に芝桜が・・・
そして対岸の左奥、建設中の志木市役所。
その左手前、黒いシートで覆われているのが多分、補修工事中の村山快哉堂。
その向かい、右側の蔵造り風の建物が新しくできるカフェだろうか・・・
この辺、もっと樹々がたくさんありました!
かなりの数の樹木を伐採することに反対運動もありましたが、結局工事は予定通り、つつがなく進行しています。
この芝桜のところもたくさんの木が植わっていましたよね。
あ〜と言う感じです・・・
帰り道、宝幢寺に寄ってみました。宝幢寺も四季折々の花を楽しませてくれます。
梅の次は枝垂れ桜。
そして今は八重桜とボタン・・・ん?シャクヤク?どっち?
そこでiPhone登場。
「ボタンとシャクヤクの違い」でGoogle検索しました。
で、まとめると以下です(どちらもボタン科です)。
ボタン
開花:4〜5月 散るのは花びら1枚ずつバラバラと。
蕾:先端が尖っている・ベタベタしていない
茎:茶色くて太い
葉:ツヤなし・ギザギザした切り込み
シャクヤク
開花:5〜6月 散るのは開花した状態のまま落ちる
蕾:丸い・蜜が出るのでベタベタしている
茎:華奢で細い
葉:厚くてツヤがある・ギザギザはないなのでこれも
これも
ボタンです!そしてこれがシャクヤクです。
見にくいですが、真ん中に丸い蕾があります。
ズームしてみてください。
葉っぱも艶があってギザギザがありません。
要するに今はボタンが盛りでこれからシャクヤクが咲きだすのですね!
もう一つおまけ。また似たような花が・・・
ズームUP!これはシャクナゲ。
ツツジ科です。
ほら、ツツジのような花がいくつも束になって・・・
帰る道々、
「今日は勉強になったね〜」と。
「スタディ・ウォーキング」でした!